
こんにちは。なこです。
最近ハリネズミのかわいい写真や動画を、目にする機会が増えペットとして飼いたいなと思っている人は多いのではないでしょうか。
そういう私もハリネズミのかわいさに惹かれて今年の1月に我が家にお迎えしました。
小さくてとってもとってもかわいいハリネズミに毎日癒されてます。
しかし実際に飼ってみて大変だなと思う部分もありました。
今回はハリネズミを飼ってみて感じたプラス面とマイナス面の二つの面を切り口にお話ししていきたいと思います。


やっぱりハリネズミはかわいい。
最近ハリネズミの写真や動画をよく見かけるね。

そうだね。
ここ最近でペットとしての人気が増えたらしいよ。

私も飼ってみたいけど、ハリネズミって飼いやすいのかな?
針が痛そうだし。。。

誰かハリネズミについて教えてくれないかな?

ハリネズミのことなら僕に任せなさい。
僕の名前はダイキチ、よろしくね。
ハリネズミ初心者の方へメリット・デメリットの話をするよ。
プラス面
プラスの面はたくさんあります。
とりあえずたくさん挙げていきますね。
- 小さくてかわいい
- つぶらな瞳
- 大人になったとしても手に乗るサイズ
- あんまり臭くない
- 鳴き声がほとんどない
- 初期費用が少ない
- 場所を取らない
- ゲージの掃除も簡単
- 活動は夜だけ
ハリネズミのかわいさは写真や動画でご存知の方も多いと思います。
上記の内容からもわかっていただけると思いますが、ハリネズミはマンション暮らしのペット初心者さんにもおすすめの動物なんです。
・あんまり臭くない
ハリネズミ本体にはほとんど匂いはありません。私のハリネズミの場合排泄物の匂いもほとんど気になりませんでした。
強いていうなら一番臭いのはハリネズミの餌です。ご飯をあげる時が一番臭いです。ハリネズミの好物である虫が入ってるので仕方ないのかもしれませんが。
・鳴き声がほとんどしない
ハリネズミの鳴き声は鼻をフシュフシュ言わせて匂いを嗅ぐ音、怒ったり怖かったりする時に出すプシューという音がほとんどです。
とっても嬉しくなるとピイピイ鳴くそうですが、私はこの数ヶ月まだ聞いたことがありません。
・初期費用が少ない
私がハリネズミを飼う時にかかった合計金額は5万円くらいです。ハリネズミ本人が半分、ゲージや餌などの身の回りのもので残りの半分でした。
ハリネズミを飼う時に揃えるべきものについては今度詳しくお話ししたいと思います。
・場所を取らない
私の家でハリネズミの場所として取られているのは大人の腕で円を作るくらいのスペースだけです。
棚や引き出しの上にインテリアみたいにポンと置いてしまっているので特別場所を確保する必要はありませんでした。
・ゲージの掃除も簡単
ハリネズミは排泄物が多い動物ですが、床材と一緒に取ってしまえば後はゴミ箱へポイするだけです。
私は使い捨てのビニール手袋で集めて捨ててます。とっても簡単です。
ゲージ自体もガラス製のものを買ったので、気になる所は拭き取りできます。
・活動は夜だけ
ハリネズミは夜行性です。家に帰るとハリネズミが起きる時間となります。
犬や猫みたいに日中構ったりはできませんが、ハリネズミ自体触れ合う時間が少しだけで十分なのでちょうどいいと感じています。
寂しがることもありません。
マイナス面

一方でマイナスの面もあります。
- 臆病でなかなか懐かない
- 温度管理が必要
- ハリネズミを見てくれる病院が少ない
- 飼育情報が少ない
・臆病でなかなか懐かない
みなさんご存知のようにハリネズミは本当に臆病です。
大きな音や動きにびっくりしてすぐに体を丸めます。
私のハリネズミはビニールが擦れる音や人の鼻息のような音が苦手なようですぐにプシューと丸まってしまいます。
ハリネズミに近ずくときは音を立てないようにゆっくりと近づくようにしています。
懐くことについて言うと、実際のところ私のハリネズミは写真や動画のようにお腹を撫でさせてくれるには至っていません。
でも、当初に比べると少しずつ慣れてくれている気がします。
まだ数ヶ月なのでこれから先に期待したいと思います。
・温度管理が必要
ハリネズミは寒すぎても暑すぎてもいけません。23度から30度の間に調整しなくてはいけません。
私は冬に迎い入れたのでヒーターを二つ用意しました。
24時間毎日電源をつけているので電気代が増えてしまいました。
・ハリネズミを見てくれる病院が少ない
動物病院はどうしても猫と犬を扱っているところが多く、ハリネズミも対象の所は多くありません。
ハリネズミを飼う際は病院の位置も確認しておいたほうがいいです。
・飼育情報が少ない
これも病院と同じく猫と犬に比べるとハリネズミの情報は圧倒的に少ないです。
これからハリネズミを飼う人が増えればもっともっと情報が集まってくると思います。
ハリネズミ好きを増やして、飼育情報も増やしていくのが私の目標です。
夫婦生活への影響
私は結婚して1年半、まだ子供もいないので夫婦二人だけの生活を送っています。
ハリネズミを飼いたいと言い始めたのは私ですが、夫の了承をもらい二人で飼っています。
ハリネズミの世話はお互いにできるほうが行なっています。
お世話についてルールを決めてはいません。お互いに相手を思いやりながらお世話をしています。
このことが将来もし子供ができても夫なら安心できるなという信頼感に繋がりました。
ハリネズミは人間ではないですが小さな命です。
私たち二人は本当に子育てができるのか確認する意味でも、子供を授かる前にハリネズミを飼っていて本当によかったと思いました。
まとめ
今回はハリネズミを飼う際のプラス面とマイナス面についてお話ししました。
私も飼うときは迷いましたがじっくり考えて飼うことにしました。
飼うことにして本当によかったと思っています。
はりねずみを飼おうか迷っている方にメリットとデメリットの両方の面をしっかり考えて飼っていただければ嬉しいです。
そしてこの記事が少しでも参考になれば幸いです。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
コメント