
ハリネズミをお迎えする前にハリネズミのお家を揃えてあげなくてはいけません。
いざ揃えようと思っても何を買っていいのか分かりませんよね。私も同じ思いで色々調べて買い揃えました。
今回は私がいろいろ調べた情報を元に実際に買い揃えたアイテムをご紹介します。使ってみて良かった点と懸念点の二つの側面からお話ししたいと思います。
ハリネズミ本体のお金+お家代などなど最初は費用がかさんでしまうのが痛いところです。お財布に優しくでも使い勝手も良いアイテムを基準に買いました。
ハリネズミを買いたいけど費用もできるだけ抑えたいという方に参考にしていただけたらと思います。
ハリネズミの家に必要なアイテム
それでは早速ご紹介していきます。
まずはハリネズミの家として必要なアイテムです。
ケージ
何と言っても最初に考えるのがハリネズミの飼育カゴです。一番目立つ大きな買い物です。
ハリネズミ用のケージは大きく分けると2種類あると思います。周りが柵でできているタイプとガラスやプラスチックなどの板でできているタイプです。
私が選んだのはガラスでできているタイプです。

正直いちばん安いのは周りが柵のタイプです。1万円以内で購入することができます。安さだけでなく下記の部分も考えてガラスタイプにしました。
良い点
・ハリネズミの様子がよく見える
せっかく可愛いハリネズミを飼うので、ハリネズミの様子をしっかりみたいと思いました。写真をとったりすることを考えると柵があると邪魔です。実際ガラス越しにハリネズミの寝てる顔が綺麗に見れてとても満足しています。
・掃除がしやすい
ハリネズミは回し車を回すと同時に排泄してしまいます。回し車につられて細かくなったウンチが飛び散ります。ガラスの場合は拭き取れば綺麗になりますが、柵の場合は飛び出してしまうんじゃないかと思います。
・サイズが大きい
このケージは横60cmあります。大人の腕で円を描いたぐらいのサイズがあります。ハリネズミはハムスターよりも大きくなります。ある程度お部屋にゆとりを持たせてあげたいと思いました。また、ハリネズミ用の回し車は意外と大きです。私が買ったケージなら、大きいサイズの回し車でも十分収まります。
懸念点
・ハリネズミが回し車を回すと手前のガラス戸がカタカタ揺れる
ハリネズミが小さいうちは気づかなかったのですが、大きくなるにつれて回し車の速度も上がり扉が揺れていることに気づきました。ドアを閉めて隣の部屋で寝ているのですが、部屋が違えば気にならない程度の音です。ただ同室だとうるさいので、今はガラス戸の隙間に紙を挟んで揺れないように対策しています。
・ケージ全体が重たい
ケージ全体を掃除する際はどうしても持ち上げたり、動かしたりしなければいけません。その際少し重たいなと感じます。ガラスなので掃除の際は慎重に行う必要もあります。
今のケージでも満足しているのですが、もしお金の余裕ができたらいつかは2階建てのケージを買ってあげたいです。
床材
正直床材については現在も悩んでおりいろいろ試しながらうちの子にあった床材を探しています。
床材の種類として、コーンリター・ドングリター・広葉樹チップ・猫用トイレ砂・ペットシーツ・人工芝・新聞紙などが挙げられます。私が使ったことがあるのは、コーンリター・ドングリター・広葉樹チップ・猫用トイレ砂です。どれも一長一短でまだ悩み中です。
今のところはコーンリターがいいかなと思っています。

良い点
・掃除がしやすい
コーンリターと一緒に排泄物を取ってゴミ箱に捨てるだけなので掃除が簡単です。
・ハリネズミに優しい
ハリネズミは針葉樹などの木のアレルギーを起こしやすく注意してみてあげる必要があります。コーンリターはその名の通りトウモロコシでできているのでアレルギーを起こしにくいです。うちの子は床材を食べてしまうのですが食べてしまっても安心です。
・臭いとホコリが気にならない
今のところ使ってみた中では排泄物の臭いが気になりませんでした。床材の入れ替えをしてもホコリっぽさを感じませんでした。
・ケージに敷いた時がオシャレ
ガラスのケージにしたので中がよく見えます。せっかくかわいいハリネズミなのでケージの中がオシャレなのは嬉しいです。
懸念点
・他の床材より少し高め
毎日使用するものなので、コスパを考えると他の床材の方がいいのかなと思うこともあります。
・生殖器にひっついてしまう
排泄の際にひっついてしまうようです。本人も痛がっている様子はなく、次の排泄の際には取れているのでそんなに気にしてはないのですが、見つけたらとってます。
他にも床材を組み合わせて使用している飼い主さんもいます。もう少しいろいろ試して床材比較の記事をまとめれたらと思います。
回し車
回し車は大きく分けて2種類あります。メタルの網目タイプとプラスチックタイプです。私が使用しているのはメタルの網目タイプです。

サイレントというだけあってどれだけ早く走ってもとても静かでした。音としてはハリネズミの足の音が聞こえるくらいで、回し車の音はしないです。昔の回し車のカラカラという音のイメージが強かったのでびっくりしました。
良い点
・掃除がしやすい
ハリネズミは回し車を回しながら排泄します。プラスチックタイプは網目状にはなっていないため回し車全体にひっついてしまい、朝には固くこびりついてしまいます。そうなると掃除がしにくくつけ置きしないと取れないそうです。網目状の場合は間から溢れるので固くこびりつくことはありません。回し車の下に薄めの受け皿を敷いているので、その中の床材ごと捨てれば簡単に掃除できます。
・正面からもハリネズミの様子が観れる

回し車を正面から見るとこんな感じです。一生懸命走っているハリネズミの姿を正面かた見るのがこれまたたまりません。こんな贅沢できるのはこの回し車だけです。
懸念点
・赤ちゃんハリネズミには大きすぎる
特に網目の部分に足が挟まってしまい怪我をしてしまう恐れがあります。ハリネズミがまだ小さいうちは何かしらカバーをしてあげてください。
メタルサイレント回し車にもサイズが2種類ありますが私は大き方を買いました。ハリネズミは思ったよりも大きくなるので、買い換える余裕はないので最初から大き方にしました。余裕があるならばハリネズミの成長に合わせて交換してあげるのがいいのかなと思います。
エサ
エサと水入れ
エサ入れはなんでもいいと思います。百均でも自分の家の食器でも。先ほどもお話ししたようにエサは水でふやかすので浅すぎないもの、後は走り回っても倒れないずっしり重みのあるものがいいです。ハリネズミがエサを食べる高さにあったちょうどいいものを見つけてください。
ちなみに私は百均で買いました。
水入れはヤドカリ
コメント